北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
物事の始末、処置、整理、片付け、手入れなどを意味する山口弁は何でしょう。
(1).てご
(2).しご
(3).せご
設問.2
香月泰男が戦地から家族に出した便りです。ふるさとの妻と3人の子どもに宛てて2年間に361通の絵入りはがきが届きました。この便りは何と呼ばれたでしょう。
(1).シベリヤ通信
(2).ハイラル通信
(3).ナホトカ通信
設問.3
深川焼の創業間もない17世紀後半には、三之瀬焼物所の技術が支藩等に伝播していきます。次のうち伝播しなかったのはどこでしょう。
(1).徳山藩
(2).長府藩
(3).防府
設問.4
油谷久原漁港へ通じる道路に見られる、横臥褶曲構造(おうがしゅうきょくこうぞう)はどのような地殻変動によってできたものでしょう。
(1).海中スランピング
(2).撓曲(とうきょく)
(3).衝上断層(しょうじょうだんそう)
設問.5
油谷地区で昭和30年代に沿岸漁業の不況を打開しようと本格的に養殖を開始したのは何でしょう。
(1).ハマチ
(2).真珠
(3).カキ
設問.6
むかし、良政阿闇梨(りょうせいあじゃり)が河童を捕らえたという伝説が残っていますが、それはどこでしょう。
(1).掛渕川
(2).末石川
(3).境川
設問.7
慶長15年(1610)当時、伊上浦の塩の生産量は山口県内最大でしたが、何石(1石=10斗=180.39L)だったでしょう。
(1).463石
(2).563石
(3).663石
設問.8
馬神様の伝説で、小僧が薬と思って馬に飲ませたものは何でしょう。
(1).般若湯
(2).蜂蜜
(3).鯉の生血
設問.9
三隅の中畑(なかはた)観音堂に祀られている彫刻は何でしょう。
(1).木馬
(2).狛犬
(3).牛
設問.10
湯本の大寧寺に懸かっている梵鐘(ぼんしょう)(中型のつり鐘)は、どこで作られた鋳物でしょう。
(1).山口県美東町
(2).福岡県遠賀郡芦屋町
(3).奈良県大和郡山市
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.