北浦百景
【新世紀ながと創造ネットワーク会議】
ホーム
百景趣旨
百景 一覧
百景分類
百景十選
百景マップ
お問合せ
ホーム
>
長門ふるさと検定
長門ふるさと検定
※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。
※制限時間5分。
※7問以上正解で合格。
設問.1
南風をハエと呼ぶ地域では、南西風のことをマジと呼ぶ事が多いですが、南西風のことを、油谷大浦や響灘沿岸では何というでしょう。
(1).ハエニシ
(2).マジニシ
(3).マジマジ
設問.2
昭和38年の山口国体において長門市で開催された競技は何でしょう。
(1).ボート
(2).相撲
(3).ラグビー
設問.3
三隅川で平成元年11月10日、数十年ぶりに姿を現した魚はどれでしょう。(川で産まれ海に入り産卵で川に戻る)
(1).サケ
(2).アユ
(3).メダカ
設問.4
通浦の東、大越の浜に「永遠の平和を祈る」2つの墓が並んで建つている。なんと云われているお墓でしょう。
(1).日中兵士の墓
(2).日韓兵士の墓
(3).日露兵士の墓
設問.5
仙崎の大日比に発祥したナツミカンは誰が種をまいたと伝えられているでしょう。
(1).石本チョウ
(2).山本チョウ
(3).西本チョウ
設問.6
国近久助(くにちかきゅうすけ)(岩穴鬼右衛門(いわあなおにえもん))は、深川川(ふかわがわ)から水田に水を引くための水路を作るため、何mの大岩に穴を開けたでしょう。
(1).10m
(2).13m
(3).20m
設問.7
昭和10年以降、長門市の最大人口(合併以前は旧1市3町の合計)は約何人でしょう。
(1).約78,000人
(2).約56,000人
(3).約66,000人
設問.8
世界最初の日曜学校を開いた寺はどれでしょう。
(1).極楽寺
(2).大寧寺
(3).西圓寺
設問.9
磐石橋の巨石に漢詩建設の記録が刻まれています。どの和尚が建設と漢詩を書いたのでしょう。
(1).23世節真和尚
(2).24世燈外和尚
(3).25世悦原和尚
設問.10
香月泰男が、復員の際、一緒に持ち帰った飯盒(はんごう)には、決して忘れることのできないシベリヤの記憶が刻まれています。飯盒の蓋や裏底に描かれているものは何でしょう。
(1).戦友のデスマスク
(2).ソ連の地図
(3).収容所の全景
Copyright (C)
NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.