北浦百景 【新世紀ながと創造ネットワーク会議】

ホーム長門ふるさと検定

長門ふるさと検定


※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。

※制限時間5分。

※7問以上正解で合格。
設問.1 長門市駅のホームののりばはいくつあるでしょう。
(1).2
(2).3
(3).4  
 
設問.2 旧三隅町豊原の船戸は、江戸時代の年貢米積み出し港でした。三隅三ケ村の他どこの村の年貢米が集められていたのでしょう。
(1).嘉万村
(2).俵山村
(3).於福村  
 
設問.3 江戸時代に一里塚が設置されたが、旧長門市には何ヵ所あったでしょう。
(1).5ヵ所
(2).10ヵ所
(3).15ヵ所  
 
設問.4 昭和39年からカラーテレビが普及しましたが、長門・大津は県内向けの番組も視聴できませんでした。この難視聴を解消するため、無人電波中継所を建設した山はどこでしょう。 
(1).雨乞山
(2).草添山
(3).矢ヶ浦山  
 
設問.5 「青海島鯨墓」の建立はいつでしょう。
(1).元禄7年(1694)
(2).元禄5年(1692)
(3).元禄3年(1690)  
 
設問.6 山陰本線と美祢線、仙崎線の開通は、どれが1番早かったでしょう。
(1).山陰本線
(2).美祢線
(3).仙崎線  
 
設問.7 江戸時代、北浦地方で組織された鯨組は、通と瀬戸崎とどこでしょう。
(1).津黄
(2).立石
(3).川尻  
 
設問.8 江戸後期になると、外海に接する大津郡など北浦一帯では異国船に対する警戒から長州藩では「望楼」や「海上遠見番所」を設備しています。これらが設備された浦はどこでしょう。
(1).瀬戸崎浦
(2).大日比浦
(3).黄波戸浦  
 
設問.9 「萩焼中興の祖」と謳われたのは誰でしょう。
(1).10代三輪休雪
(2).11代三輪休雪
(3).12代坂倉新兵衛  
 
設問.10 明治8年(1875年)大津郡の人口調べです。当時は三隅、通、仙崎、深川、俵山、日置、菱海、宇津賀、向津具の村です。一番人口の多い村はどこでしょうか。
(1).三隅
(2).深川
(3).日置  
 


Copyright (C) NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.