北浦百景 【新世紀ながと創造ネットワーク会議】

ホーム長門ふるさと検定

長門ふるさと検定


※長門ふるさと検定テキストよりランダムに10問出題。

※制限時間5分。

※7問以上正解で合格。
設問.1 二尊を並立させて本尊とするのは大変めずらしく、京都の遣迎院と市内のある寺社のみであるが、その寺社とはどれでしょう。
(1).西円寺
(2).二尊院
(3).極楽寺  
 
設問.2 大寧寺に架かる、防長三奇橋のひとつである石で出来た橋の名前は何でしょう。
(1).錦帯橋
(2).眼鏡橋
(3).磐石橋  
 
設問.3 山頭火が仙崎を訪れたのは、いつ頃でしょう。
(1).明治38年夏
(2).大正8年夏
(3).昭和8年夏  
 
設問.4 真木から深川湾に流れる深川川の流路延長は何キロメートルでしょう。
(1).14km
(2).16km
(3).18km  
 
設問.5 長門市で開催された第一回日本伝統捕鯨地域サミット前夜祭で長門市から出展された料理は何でしょう。
(1).鯨のユッケ
(2).鯨の南蛮煮
(3).鯨串  
 
設問.6 旧長門市は大津郡仙崎町、深川町、通村、俵山村が合併、市制施行により長門市となりました。その時期はいつでしょう。
(1).昭和29年
(2).昭和30年
(3).昭和31年  
 
設問.7 俵島の玄武岩が生成した地質時代はいつでしょう。
(1).秋吉の石灰岩と同じ古生代ペルム紀
(2).山口市南部の花こう岩と同じ中生代白亜紀
(3).見島や川尻に見られる玄武岩と同じ新第三紀  
 
設問.8 現在、飯山八幡宮の参道わきに石造十王坐像(せきぞうじゅうおうざぞう)が祭られていますが、最初はどこに祭られていたでしょう。
(1).飯山八幡宮の楼門
(2).飯山八幡宮の一の鳥居
(3).玉泉寺境内  
 
設問.9 児玉花外の詩碑「青海島」は、どこに建立されているでしょう。
(1).青海島遊歩道入り口
(2).湯本大寧寺境内
(3).青海島王子山  
 
設問.10 旧三隅町中村には、三隅おどえがあります。おどえとは何でしょう。
(1).土塁をめぐらした中世豪族の屋敷地
(2).中世の城郭が残っている山の先端部
(3).中世の米の積み出し港  
 


Copyright (C) NEW CENTURY NAGATO CREATION NETWORK ASSEMBLY.